お知らせ

フロイデンハイム副施設長 着任のご挨拶

令和5年4月1日、介護付き有料老人ホーム フロイデンハイム、ロイヤルケアフロイデンの副施設長に着任いたしました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和5年10月にフロイデンハイムは30周年を迎えます。
対人サービスとして、法律や規定に反しないことは、基本的にお断りしません。
お客様のご期待に応えられるよう徹底的に努力するということを長年サービス業に携わり学びました。

職員で対応しかねる事柄に関しては、有料の外部サービスの手配になることもありますが、
ご要望には全てお断りせず、出来る限りお応えできるよう努めます。
医療・介護・食事サービスが揃って最期までその方らしくお過ごし頂ける専門性を大切に運営して参ります。

要介護認定を受けられて特定施設入居者生活介護契約を結ばれている方へは、
ケアプランに沿って生活全般の手厚い介護サービスの提供を実施して参ります。

自立及び介護認定が要支援のご入居者様へは、体調が優れない時や将来介護が必要になった際にも安心して頂けるホームを目指しています。
また、皆様に、ご友人・ご家族様との交流、季節を感じるお食事や行事など、日常の楽しみも大切に考えています。

乾 加奈

フロ居室2


カテゴリー:お知らせ [2023-05-23]

デイサービス新車両導入!

新車両2

新車両3

新車両1

当事業所のリフト車についてですが、この度新車両を購入しました!
今回も前回の車両と同様、今までも凄く満足していたトヨタハイエースWelcab(福祉車両) シリーズになります。

そして、今回の車両は安全運転機能が充実しております。
前後自動停止装置、360°モニターなど、今の新車購入時の安全装置基準に満たした車両となっております。

検討の際、補助シートが多いタイプは除外し、殆どが通常シートとなっているタイプを選びました。
また、以前の車両に比べ乗り降りがしやすくなり、足回りのクッションが良くなっています。
色々な方に乗っていただきましたが、乗り心地がよく安心して乗れるようになったのが、とても嬉しいという声をいただいています。

デイサービスだけでなく、同法人の他の事業者の利用者様にも乗っていただき、行楽などで楽しんでいただきたいと思っております。

(デイサービス介護主任 山田)


カテゴリー:お知らせ, デイサービスブログ [2023-05-23]

就職フェアへのご来場ありがとうございました!

先日3月11日(土曜日)は、福祉の総合就職フェアに出展していました。
福生会のブースにご来場いただいた皆様、お越しいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
あの時は見学の申込みができなかったけど、やっぱり気になる~という方は、お気軽にお問い合わせください!
もちろん、当日ブースに来られなかった方でも、ご見学等ご希望の方はお気軽にお問い合わせお待ちしております。
TEL 072-278-0205 社会福祉法人福生会 採用係まで

IMG_9514


カテゴリー:お知らせ, 採用情報, 福生会スタッフブログ [2023-03-15]

居室面会・訪問の再開について(有料老人ホームフロイデンハイム)

フロイデンハイム、ロイヤルケアフロイデンのご家族様におかれましては、長らく感染症の拡大防止対策にご協力いただき、誠にありがとうございます。
4月1日より、感染症が発生していなければ、居室での面会をしていただけることとなりました。

〇居室での面会について
・面会者は原則2名まで。面会時間は10:00~16:00の間で、原則1時間以内の面会をお願いします。
・事務所にて入館簿の記入と検温をお願いいたします。
・居室では、常時マスクの着用をお願いいたします。
・面会者様が1週間以内に新型コロナウィルスやインフルエンザの感染者と接触していないことをご確認ください。

フロイデンハイム

cc48553ba800f5ddebf1215f71e985a1


カテゴリー:お知らせ, フロイデンハイムブログ [2023-03-15]

嘉齢荘・福生園における「対面面会」再開についてのお知らせ

ご家族・ご親族様各位

 弥生の候、皆様方におかれましてはお変わりないことと存じ上げます。
この度は、当施設の「新型コロナウイルス感染防止対策」に対しまして、何かとご協力を賜り誠にありがとうございます。

 さて、当施設では新型コロナウイルス対策の一環として、ご面会時に抗原検査をお願いしていましたが、感染情勢も落ち着ついてきましたので、令和5年4月1日(土曜日)よりご面会前の抗原検査を不要とした形での「面会」を再開させて頂くこととなりました。

しかし、予断を許しますと感染拡大が再発する状況に変わりはありません。ご面会につきましては、引き続き下記の方法をもちまして「感染予防対策」とさせて頂きます。何かと制限をお掛け致しますが引き続きご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

〇ご面会はすべて「予約制」とさせて頂きます。(前日までの9時~17時までにご予約下さい。)
〇予約枠(時間枠)は9:30~10:00、10:00~10:30(午前は主に福生園の方)、
 13:30~14:00、 14:00~14:30、 14:30~15:00の1日3組とさせて頂きます。
〇面会所要時間は30分以内とし、ご面会者はお二人までとさせて頂きます。
〇ご面会にお越しになりましたら「面会者健康チェックシート」へのご記入、「検温」「手指の消毒」「マスク」の装着をお願い致します。
〇面会時の飲食はご遠慮ねがいます。
〇施設内に新型コロナウィルス罹患者が出た場合、予告なく対面面会を見合わさせて頂きます。その際すでにご予約頂いている場合はご連絡の上、キャンセルとさせて頂きます。

その他、ご不明な点がございましたら当施設までご連絡下さいませ。
以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

社会福祉法人  福 生 会
特別養護老人ホーム 嘉齢荘
養護老人ホーム 福 生 園

令和5年3月9日

厚生労働省 高齢者施設における面会の実施に関する取組についてwith コロナで行う高齢者施設での面会について(リーフレット(高齢者施設職員のみなさま向け))
001048692
cc48553ba800f5ddebf1215f71e985a1


カテゴリー:お知らせ, 嘉齢荘のブログ, 福生園のブログ [2023-03-12]

春のおとずれはもうすぐ!?

居宅支援事業所 西森 剛です。

まだまだ寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

福生会の中庭では梅の木が、徐々に開花しています。(遠目で見ると桜のようにみえますが、梅でした。)

居宅0227-1

IMG_9276

IMG_9275

待ちに待った春ですが、昼夜の寒暖差もありますので、体調を崩さない様にして下さい。
現在も新型コロナウイルス、インフルエンザも流行が継続していますので、手洗い、うがいを忘れずに実施してくださいね。

IMG_9278

IMG_E9279

福生会本部玄関前では蝋梅が満開です。


みかん湯

デイサービス中村です。

デイサービスでは「季節のお風呂」をいくつか実施しています。
2月はその中の1つ、「みかん湯」を皆様に楽しんで頂きました。
LINE_ALBUM_みかんゆ_230218_0

職員が丹精込めて洗浄、乾燥させたみかんの皮を布袋に入れ、お風呂に浮かべます。

みかん湯には保温効果や美肌効果、爽やかな香りのリラックス効果など身体にも心にも良い効果がいっぱいです。

いつもとひとあじ違うみかん湯を楽しまれ、皆様大満足でした!

S__6168581


今月の誕生会メニュー!

IMG_9198

2月16日本日の昼食は、寄せ鍋でした!

お鍋の具材はなんと13品目!
鶏肉、海老、はまち、真鯛、鶏つみれ、白菜、人参、春菊、しいたけ、くずきり、エノキタケ、葱、焼き豆腐です。
さらに、お赤飯、お漬物、デザートはメロンに青木松風庵さんのいちご大福という豪華メニューです。

嘉齢荘介護職員3年目の山本くんより感想をいただきました。
「今日の寄せ鍋は、味がしみていて美味しかったです。白身魚や鶏、しいたけなど具材も多くボリューム満点でした。
おいしい昆布だしの汁まで飲み干す利用者さまもいらっしゃいました!」とのことです。


福祉の総合就職フェアでお待ちしております。

令和5年3月11日(土)就職フェア開催!
福生会は、14:30~17:00の午後の部で、出展しておりますので皆様よろしくお願いいたします!!
↓↓↓↓↓↓
https://osaka-fukushifair.com/

開催場所
OMM 2階 A・B・Cホール
「天満橋」駅直結
大阪市中央区大手前1-7-31

開催時間
【1部】10:00~12:30(84法人)
【2部】14:30~17:00(84法人)

春にあいましょう!


福生園でも豆まきをしました!

みなさん、こんにちは!
養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
2月3日は節分ということで、福生園でも豆まきを行いました。

豆まきの前に、鬼のお面を手に持ったり、頭に乗せたりして写真を撮りました。
豆をこっそり食べている利用者様もいらっしゃいました(笑)

F2.3-1

いざ豆まきスタートです!
「鬼は外。福は内。」の掛け声で、逃げ回る鬼に豆を投げます。

途中、赤鬼と青鬼が金棒で叩き合いを始めました。
まさかの展開に、利用者様だけでなく職員も楽しめました。

その鬼役をやっていたのは、なんと2名の男性利用者様だったのです!
2人ともとてもお似合いでした。

F2.3-2

終了後、利用者様は甘納豆を食べて一服しました。
職員は落ちた豆をせっせと片づけます。

コロナの状況により、中止せざるを得ない行事がある中、短い時間ではありますが、
豆まきを実施することができて良かったです。


« Older Entries