嘉齢荘のブログ
一致団結🔥赤白対抗!秋の運動会!!
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です。
気温が下がってそろそろ秋かな~と思ったらもう冬に入って来ている今日この頃…
今回のブログは10/20(日)、嘉齢荘で行われた運動会についてまとめてみました!
1.開会式
参加人数は10数名。
紅組・白組に分かれ、ヘアバンドを巻いて貰いました。
競技の説明をしている所から、利用者様同士で和気あいあいとした雰囲気が漂っていました✨
2.チーム対抗!玉入れ
《ルール》
利用者様を円の形になるよう移動させ、中央に2種類のダンボールを設置します。音楽が流れている間(2、3分)で入れたボールの個数を競う競技です!
音楽が鳴った瞬間。一斉にボールを投げ始めました!
利用者様によっては、一球一球を慎重に投げる方、沢山投げて手数を稼ぐ方、ダンボールに投げない方(?)、三者三様で見ていて飽きない戦いでした( *´艸`)
3.利息は一切掛かりません!借り物競走
《ルール》
白組・紅組から1名ずつ参加者を選び、食堂の机の上に置かれたカラーボールを1つ持ちます。それを見て少し離れた居室前の机上にある同色のボールを持ち食堂まで戻って来る早さを競います。
参加者は2名とも車椅子で移動される方です。
カラーボールを手に取り、同じ色のカラーボールを探しに向かいました。
2人とも周りの声援にこたえようと必死に移動されており、思わず大きな声が出てしまいました(^O^)
4.お疲れ様の閉会式
最後まで読んで頂いた方は察していると思いますが、今回、時間の都合で2競技しか出来なかった為、勝敗はほぼ関係ありません( 一一)
しかし、そう、おっしゃる通り、大事なのは勝敗ではなく1つの目標に対し、一致団結し最期までやり遂げる事なのです!
最後はお互いの栄誉をたたえ合う拍手で占めさせてもらい、無事に運動会は終わりました。
今回は施設全体のイベントではなく、嘉齢荘個別のイベントでした。参加人数は少なめですが、これからも利用者様の生活に彩りを添える様な企画を考えていきたいです!
2024年花火大会
10月9日、嘉齢荘・福生園で花火大会を行いました!!
この時期は、肌寒かったり、まだ蚊がとんでいたりと、不安定な時期なのですが、この日は風もほとんどなく、花火をするにはぴったりの天気でよかったです!
秋行事:食の祭典
こんにちは! 嘉齢荘介護福祉士の三宅です!
長い夏が終わりましたね!今年の夏もとても暑く、なかなか外出する気分になれませんでした(-_-;)これから涼しくなるので美味しいものを食べに行きたいです。
さて、9月26日、福生会本部にて、昨年に続いてさらにバージョンアップされた、【食の祭典】が催されました!!
#焼き鳥・焼きそば・水餃子・ところてん・アイスクリーム
利用者さまが普段は口にする機会が少ないもので、美味しいものをたくさん取り揃えました!!この他、ソースせんべいも振る舞われました。
意外にも、一番人気はところてんだったそうです。三杯酢も黒蜜も両方人気でした!!
仲の良い人と談笑しながら食べるご馳走は格別ですね!(^^♪
認知症の方にとって、一番心地の良い刺激は笑顔です。
ぬり絵や折り紙なども脳を活性化させるのですが、笑顔を見る・笑顔で楽しむ・笑顔で話しかけられることに勝るものはないと私は考えています☺
一緒に楽しみ、周りの人たちの笑顔を見る事で、認知症の方は心から安心できます。
こちらの屋台では、居室から出てこられないご利用者様のために、各階のフロアを回るために準備されました。
何度もおかわりを希望される方もいらっしゃったようで、職員一同ご利用者様の満足そうなお顔が見られて嬉しい限りです。
甘いスイーツやジュースのほか、福生会名物の焼き鳥、焼きそば、水餃子も熱々の状態で利用者様のまつフロアへ運ばれていきます。
今年は、初めて開催した昨年の反省点を活かして、メニューも豊富に取り揃え、ご利用者さまみなさんが好きなだけたくさん召し上がっていただくことができました!!
福生会 夏の盆踊り大会
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
いよいよ!待ちに待ってましたよ盆踊り!
今年の夏もどこも猛暑ですが、盛り上がる催し物はどんとこいです!
たくさんの写真を預かりましたのでここでご披露させて頂きます。
1F 大食堂
始まりました!
嘉齢荘の入浴紹介です。
こんにちは!嘉齢荘の介護福祉士の三宅です!
8月になりましたね~。
海に山に川、今年もたくさん遊びたいです!!ヾ(≧▽≦)ノ
さて、今日は嘉齢荘の入浴について話していきましょう。
入浴には、いくつかの効果・目的が挙げられます。
1.気分を良くし、心身の疲れを癒す
2.皮膚が清潔になり、感染症や皮膚の病気等の予防に繋がる
3.血行が良くなり、安眠に繋がる
4.身体の状態を観察できる
5.ご利用者様にとって楽しみの一つであり、満足感が得られる
嘉齢荘ではご利用者の身体能力によって、主に2種類の入浴形態に分かれます。
☆一般浴 ↓↓↓
・銭湯などの大浴場に近い形、複数人で同時に入る事の出来る広い浴槽が特徴。
・自立度の高い利用者様が対象。
☆特浴 ↓↓↓
・機械を使って、自力では入浴が困難な方の入浴をサポートする。
・立つのが難しい、寝たきりの方でも入浴が可能。
嘉齢荘では「シャワーポッド型」の機械を採用しています。
利用者様の入浴に対する満足度の向上の為に以下の事を重視しています。
◎衛生的な入浴の提供
入浴中に失禁しても衛生的・清潔な入浴を提供できます。
◎プライバシー面の確保
カーテンで仕切る事が出来る為、利用者様のプライバシーを守れます。
◎身体への負担軽減
静水圧(入浴する事で身体にかかる水圧)が無い為、心臓への負担の減少を図れます。
以上が嘉齢荘の入浴についてでした!
お風呂っていいですよね~
私はよく夜勤明けの日に家のお風呂に1時間ほどゆっくり浸かり疲れをとるのが日課になっています。
夏も大忙しです🌞
みなさんこんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
今年は例年よりも梅雨に入るのが遅く、7月になってもジメジメしていますね( 一一)
仕事中も汗ばんでしまうので、最近買ったハンディ扇風機をよく使って涼んでいます( *´艸`)
今月は色々とブログに書きたいことがありましたのでまとめて掲載されてもらいます!
☆ 七夕の飾りつけ
#今年も七夕の飾りつけ #私も美味しいかき氷が食べたいです
☆ ホーム喫茶(~七夕Ver.~)
☆ 郷土料理
#石川県の郷土料理 鶏肉の治部煮
本日は散髪の日。
こんにちは!事務の大西です。今日は陽射しが強く、真夏のような天気にびっくりしています。
さて、嘉齢荘では月に一度の散髪の日でした。
理美容室にて、午前と午後で合計30人程の利用者様が利用されています。
みなさん、散髪後にはさっぱりしたお顔で、「あらっかっこよくなりましたね~!!」「●●さん、髪型すごくお似合いですね~」と利用者様にお声がけすると、とても嬉しそうにされる方や、恥ずかしそうにされる方など、反応はみなさんそれぞれですが、見ているこちらまですっきりした気分になれます!
↑パーマをあてられて美しくなられました☆
頭を起こすのが難しいかたは、職員が頭を支えるお手伝いをさせていただきます。
たくさんのお客様を次から次へとカットしながら、利用者様を楽しませるトーク術も兼ね備える美容師さんのお仕事には尊敬しかありません!
ホーム喫茶🍵
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
5/2(月)にホーム喫茶を開きました✨
残念ながら私はその場にいませんでしたが、ブログをご覧いただいている皆様と一緒に写真を見ていきたいと思います!ヾ(≧▽≦)ノ
次こそ参加してやるぞ🔥
さくらの季節∼🌸∼
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
今年度、嘉齢荘では新たに新入社員4名を迎える事が出来ました👏🎊
嬉しい反面、とても忙しい毎日でブログを更新する頃にはすっかり桜が散ってしまいました。
桜というのは散る姿でさえ愛でられるものとは言いますが、散った後の花の屑を眺めるとなんだか悲しいような気もしませんか。
ご利用者様と桜を背景に撮影しました!
今年のフォト∼Photo☆∼
🐉謹賀新年🐉あけましておめでとうございます
こんにちは!嘉齢荘の三宅です!明けましておめでとうございます!🐉🌞
新年から地震等の心配なニュースがありますが、早く安心できる生活に戻りますよう願うばかりです。
年末年始は嘉齢荘も大忙しですが、新年は、利用者・職員共に健康な状態で迎える事ができて非常に嬉しい限りです😊
1月1日に食べる物と言えば、そう!おせち料理ですね!今年も美味しいおせちを調理スタッフ・管理栄養士の方々がご用意して下さりました。
#最&高 #この日三宅は検食当番でおせちを食べることが出来ました👏 #3食おせちday
また、今年は4年ぶりに「新年祝賀会」を開くことが出来ました。
新年祝賀会とは、新年を無事に迎えられた事を祝い、これからも健康に暮らしていく事を願い、施設長よりごあいさつを兼ねてお屠蘇を利用者様に振る舞う行事です。
#お屠蘇 #祝いのお酒
美味しい食事が終わると、福笑いや書初めなどのお正月遊びを利用者様と共に楽しみました。
#みんなで見守っています
#「あれ、こんな顔になっちゃったね笑」
今年も1日、利用者様と濃い1日を過ごすことが出来ました。
2024年 皆様の笑顔が溢れる1年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします✨😎😎