居宅介護のブログ

~サービス提供責任者って何するの?~

こんにちは!福生会ヘルパーステーションの西脇です。
6月に入り、4月に入職された方も仕事に慣れてきた頃ではないでしょうか?実際に介護の仕事に就き、どのように感じられていますか?色々分かってきて楽しく感じる時もあれば、難しく感じる時もあるかと思います。そこで今回は、サービス提供責任者について、書いていきたいと思います!

サービス提供責任者はよく、“サ責”とも言われます。サ責としての主な業務をお伝えします。
・利用者や家族との面談
 サービス利用の相談があれば、利用者の状態や自宅の環境等把握するため、面談します。どのようなことで困っているのか、週に何回くらい必要かなど話し合います。また、料金の説明、契約なども行います。

・サービス担当者会議への出席
 ケアマネージャーが作成したケアプラン案に基づいて、実際にどのようなサービスが必要か?サービスの見直しは必要か?など、利用している事業所等が集まり、意見交換します。

・訪問介護計画書の作成
 ケアプランをもとに、訪問介護計画書を作成します。利用者や家族に説明し内容に同意を得ます。

・ホームヘルパーの業務管理
 ホームヘルパーのスケジュール管理や、提供したサービス内容や実施状況の確認。勤務調整等行います。

・ホームヘルパーの指導や育成
 ホームヘルパーの研修計画の作成や、実施、技術指導などを行い、ホームヘルパーのスキルアップをサポートします。

・訪問介護業務
 サ責も、利用者にサービス提供を行うこともあります。

ヘルパー写真6月分


カテゴリー:居宅介護のブログ [2025-06-18]

5月に入りました\(^o^)/

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。
徐々に暖かくなってきましたね!
桜は散ってしまいましたが、色鮮やかな花を見かけるようになりました。

さて、福生会の玄関に、兜が飾られています。みなさんは、なぜ兜を飾るかご存じでしょうか?

ヘルパー兜

兜や鎧は本来「戦闘のための武具」ですが、武士にとっては「身を守るために欠かせない装備品」です。
そのため、武家における大切な跡継ぎである男の子を厄や災いから守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められ、兜や鎧などを飾るようになったそうです。
ちなみに、ひな人形を飾る理由も似ています。
親として、子供を想う気持ちは今も昔も変わらないですね☆彡


⛄冬から春へ🌸

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。
2月も半分が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。昼過ぎに雪が降ってきました。
しばらく寒い日が続くようですので、体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね☆

IMG_8846 ヘルパー

IMG_8845 ヘルパー

そんな寒い中でも、今年も玄関前に蝋梅の花が綺麗に咲いています。
蝋梅の花言葉は「奥ゆかしさ」「慈しみ」「慈愛」があります。
冬の寒さの中で咲く姿や、甘い香りを放つことから「ゆかしさ」や「慈しみ」といった花言葉がつけられたそうです。

「梅」という漢字が使われていますが、蝋梅はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木、梅はバラ科サクラ属の落葉低木です。蝋梅と梅の違いは、まったく違う植物だそうです。
蝋梅は梅の花が咲く頃に香りの良い花を咲かせること、花が蝋を塗ったような質感であることから「梅」に例えられて蝋梅と名が付いたと言われています。
温かくなり梅や桜が咲く時期が待ち遠しいですね☆彡


初春のお慶びを申し上げます

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は当法人の運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

2025年もご入居者様、ご利用者様の御心を重んじ、職員一同力を合わせて尽力して参ります。
みなさまのもとに幸運の蛇が良い願いを届けにきますように。
みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和七年 元旦

社会福祉法人 福生会 理事長 柳川 理惠
特別養護老人ホーム 嘉齢荘 施設長 乾 祐基
養護老人ホーム 福生園 副園長 乾 加奈
介護付有料老人ホーム フロイデンハイム 
福生会デイサービスセンター
福生会ヘルパーステーション
福生会居宅介護支援事業所
嘉齢荘診療所

IMG_3309C

IMG_3310


☆気持ち新たに☆

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。
12月に入り、寒い日もありますが例年と比べて暖かい日が多いようです。
福生会の前の道に、大きないちょうの木があります。毎年まっ黄色に染まります。

IMG_8397 ヘルパー㏋用②

とても綺麗なのですが、落ち葉が沢山落ちるので、その落ち葉を福生園の利用者様が綺麗に掃いて下さっているので、感謝しています。
IMG_8408 ヘルパー㏋用①

「玄関はその家に住む人の運命をアップさせることができる大切な場所」
と言われているそうです。やはり、玄関が綺麗だと気持ちいいですよね!
綺麗にして、気持ち良く新年を迎えましょう☆


ホーム喫茶

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。
10月も終わりに近づいてきたのに、まだ少し暑さが残っていますね。秋と言えば、皆さまは何を連想されますか?私はやっぱり、食欲の秋!(笑) 大好きな芋、栗のお菓子などが色々発売されています。つい手が伸びてしまうので、葛藤の日々です(^^;)
福生園でホーム喫茶があり、飲み物とケーキやぜんざいなど選ぶことができます。
IMG_8208

IMG_8209

IMG_8205

IMG_8206

今回のケーキは、写真の通り☆秋らしいケーキもあり、どれも美味しそうですね♬
食欲があるのは、元気な証拠!(良いように捉えています笑)
これから寒くなると、体調を崩しやすくなります。元気に過ごせるよう、身体を冷やさないようお過ごしください☆彡


♪福生会盆踊り♪

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。
今年の夏は暑い!!
テレビを観ていて、「危険な暑さ」「熱中症対策を」と言った言葉を聞かない日はほとんどありません。
体調崩されていませんか?

この暑さでも、各地で夏祭りが開催されている様で、先日、天神祭りや淀川花火大会がテレビ放送されていました。
福生会でも、夏祭りが開催されました♪
利用者様も綺麗な浴衣を着て、一緒に踊っておられました♬

ヘルパー 8.14①

ヘルパー 8.14②

車椅子や椅子に座って見ている利用者様も、手拍子で音頭を取ったり、手の動きを
マネたりされており、中には感極まって涙ぐまれている利用者様もおられましたよ。

来年も踊れるよう、日々健康に過ごしましょう! (^O^)/


紫陽花

こんにちは!ヘルパーステーションの西脇です。

6月半ばになりましたが、今年は梅雨入りが遅いようですね。
事務所にいると、なんともう蝉の鳴き声が聞こえました!梅雨を跳ねのけて夏か?!と思ってしまいました(笑)

福生会の玄関前に紫陽花の花が咲いています。
去年と色が違ったり、途中で色が変わる事もあるようなのですが、なぜかわかりますか?
紫陽花の色は、植えられている場所の土壌の酸性度によって変わるそうなんです。
酸性の土で育つと青色に、アルカリ性の土で育つとピンク色になるという性質があります。

夏の様な日差しと季節の花、紫陽花。これもまた、素敵ですね☆彡

h6-6-14-1

h6-6-14-2

IMG_8015

IMG_8016

IMG_8017


カテゴリー:居宅介護のブログ [2024-06-15]

春爛漫🌸

こんにちは!福生会ヘルパーステーションの西脇です。
だんだん暖かくなってきましたね!
皆様はお花見されましたでしょうか?福生園の玄関前には、立派なしだれ桜の木があり、
今年も綺麗に咲きました。
BMKL4470
桜は散ってしまいましたが、利用者様が玄関に花を活けて下さいました。
「花瓶の下に敷くのは、白い花が多いから赤が映えるかな?」「花を活ける時は集中しないといけない。心穏やかな時に活けないと上手く出来ない。」など、色々お話して下さいました。
やはり、花があると気分も晴れやかになりますね☆彡

IMG_7277

IMG_7278


季節の花と今月の移動販売

こんにちは!福生会ヘルパーステーションの西脇です。
だんだんと日が暮れるのが遅くなり、梅がちらほら咲いているのを見かけるようになりました。
春の訪れもすぐそこまで来ているのかな?!と感じるようになりましたね。
へ2-22-1

へ2-22-2

毎月福生園には、移動販売が来てくれます。なかなか買い物に行く事が難しい方も居られる為、楽しみにされています☆彡

へ2-22-4

へ2-22-3

へ2-22-5

旬の果物も販売されていました。果物は栄養価が高く、1日の摂取量の目安は200ℊで、みかん2個、りんご、柿1個分がおよそ200gだそうです。
あんぽ柿も売っていました!柿には、ビタミンAやビタミンC、カリウムなど様々な栄養が含まれており、栄養価が高い果物。しかし、干し柿にするとビタミンCはかなり減ってしまいます。一方でビタミンAと食物繊維はグンと増えるのです。ビタミンAには抗酸化作用や皮膚や粘膜を健康に保つ力、食物繊維には腸内環境を整えてくれる効果が期待できるそうです。
これから、日中と朝晩の寒暖差が大きくなってくるので、体調管理に気をつけてお過ごしください☆彡


« Older Entries