福生園のブログ

福生会 花火大会

こんにちは。 養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
急に肌寒くなってきたので、体調を崩さないよう気をつけてください。

さて、10/3(火)に嘉齢荘と福生園で花火大会を行いました!会場は駐車場です。

F10-16-1

10月ですが、まだまだ蚊がたくさん飛んでいる時期で…利用者様も職員も虫よけスプレーで対策。
しかし花火の煙は虫よけ効果抜群なのか、蚊に噛まれやすい私でも噛まれずに済みました!

F10-16-2

福生園の利用者様で、会場の方に参加される方は数名でしたが、「上から見るのもキレイで。」と階段の踊り場から見ておられる方もちらほら。

1発目の打ち上げ花火が始まると、「わ~すごい!」「こんな大きいの見たの初めて。」と声をあげて喜ばれました。

全20種類ありましたが、声を出したり拍手をしたり大盛況に終わりました。
着火担当の職員さんお疲れさまでした。

途中、職員の子どもさん向けにも手持ちの花火タイムが設けられ、こちらも大盛況でした。

F10-16-3

そして、クライマックスは「ナイアガラの滝」! 福生会花火大会の名物です。

私は初めて見ましたが、とてもキレイで感動しました。真正面で見ていた利用者様は、
「すごいキレイやった。特等席で見れて良かった。」と大喜びでした。

今回の行事もたくさんの笑顔に溢れ、大成功に終わりました。

来年は今年参加できなかった方にも、ぜひ参加して欲しいです。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-10-17]

祝敬老「福生会 食の祭典」

こんにちは。養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
10月に入りましたが、日中は30℃以上とまだまだ暑い日が続きますね。

さて、9/28(木)敬老の行事として、「食の祭典」を実施しました。
以前は「福生会まつり」という名前でしたが、今年は「食」に特化したイベントを開催しました。
コロナ禍で実施できていなかったため、私を含め初めて参加する方も多いです。

F5-10-2

会場は1階食堂です。メニューは「回転焼き、水餃子、焼きそば、焼き鳥、アイスクリーム、飲み物」。
全種類食べておられる方も多く驚きました。それだけ美味しかったのでしょう。
利用者様の中には、全種類食べ終わってから、おかわりをする方もいました。
特に焼きそばは人気で一番早く売り切れていました。

会場は1階だけではありません!
お身体の状態等で1階まで行くことが難しい方のため、移動屋台を用意しました(屋台は嘉齢荘の職員が中心になって作ってくださりました。)

F5-10-2-2

4階のフロアへ行くと、「待ってました。」と言わんばかりに大盛り上がり!
順番に注文するのですが、「焼きそば」「焼き鳥」と声が飛び交います。
中には、「屋台と写真撮って!」と写真を撮り、喜ばれている方もいました。
1階会場、移動屋台ともに大盛況に終わりました。
この日の夕食は「食の祭典」で食べ過ぎて、残す方が多かったです…

****************************************

福生園では、毎年9月に入ると、9月現在でご長寿(90歳以上)の方に手形を取ってもらいます。
今年のご長寿は11名です(1名ご入院中で手形を取ることができませんでした。)。
皆様、手を真っ赤にして楽しみながら手形を取りました。

F5-10-2-3

次のイベントは花火大会です。こちらも久しぶりの開催です。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-10-11]

鈴木貫太郎氏の生誕地を巡る会

説明

堺観光ボランティア協会の鈴木貫太郎氏の生誕地を巡る会で、福生会 中辻家に30名程の方がお越し下さいました。
熱心に歴史の資料や写真をご覧になりながら理事長の柳川から当時のお話を聴いて頂きました。
資料には載っていない裏話も聴けて面白かったです。
見学ご希望の方はご連絡下さい。

072-278-8850 受付係 乾チラシまとめ


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-10-07]

伏尾のだんじりを見物しました!

こんにちは。 養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
9/24(日)久世地区のだんじり祭りの試験曳きが行われました。
福生園、嘉齢荘 たくさんの利用者様が見物されました。

だんじり好きの方が喜ばれていたのはもちろん、久しぶりに見る方や初めての方も「わ~」「すごいね~」と声を出し喜ばれていました。
外での見物なので暑さを心配していましたが、涼しかったので良かったです。

F5-10-1-2

F5-10-1

代表の利用者様が敬老のお祝いで、花束と金一封を受け取りました。
花束を受け取られた女性の利用者様は、「良い思い出になった。みんなの代表で受け取ったから、みんなが見るところに飾る。」と涙ながらに喜ばれていました。

F5-10-1-3

見物終了後も、だんじり好きの利用者様は、「今通ってるやろ。」とだんじりが通るたびに窓から見ていました。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-10-02]

【 4年ぶりに盆踊り開催! 】

こんにちは。養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
連日、暑い日が続いていますので熱中症に気をつけてお過ごしください。

さて、8/3(木)に実に4年ぶりとなる盆踊り大会を開催しました。
私、嶋田は初めての参加で、浴衣まで着させていただきました。
♥柄の浴衣で少し恥ずかしかったですが、利用者様や職員には好評で良かったです。
職員だけでなく、利用者様も数名浴衣を着ました。

f-8-15

f-8-15-4

以前は夜に実施していたとのことですが、今回は昼に実施されました。
また、1階食堂とデイサービスフロアの2カ所を拠点に、
各フロア(福生園、嘉齢荘、ロイヤルケア)を踊り子さんたちが回っていくという新しい試みでした。

1階の会場まで降りることが難しい利用者様も、各フロアでゆっくりと盆踊りを楽しまれました。

↓1階の会場の様子はこんな感じです。

f-8-15-2

利用者様は、それぞれの楽しみ方で盆踊りを満喫しました。
「踊り子さんや職員と一緒に踊る」「歌う・手拍子をする」「アイスやかき氷を食べて涼む」「カメラで撮影をする」などそれぞれ満喫されているようでした。
写真を撮られるのが苦手で、いつも撮影を拒否される利用者様も、この日は浴衣を着て踊られ、「今日だけは撮っていいよ!」と笑顔で盆踊りを楽しまれていました。

利用者様だけでなく、職員も楽しめる盆踊り大会でした。暑い中、せっせとアイスやかき氷を作ったり、利用者様や踊り子さんたちに運んでくださった職員には感謝です。

f-8-15-3

私は撮影係をしました。利用者様だけでなく、たくさんの人の笑顔や楽しんでいる姿を、写真に収めることができました。
素敵な笑顔の写真を見るとほっこりしますね。

また来年も盆踊り大会を開催できることを願っています。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-08-18]

☆七夕バイキング☆

みなさんこんにちは! 養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は、暑さに弱く、人よりも蚊に嚙まれやすい体質?なので夏は苦手です…

さて、今回はというと、福生園では7/6(木)七夕バイキングを行いました!
とはいえ、コロナ禍になってからは、職員が盛り付けているためバイキングとは言わないのかもしれません。
しかし、いつもと違うところは、おかわりができることです。

ある男性の利用者様は、1通りおかわりをされた後、「もう1回おかわり!」と言うので、さすがに食べ過ぎではないかと心配になり、エビの天ぷら1個で我慢していただきました。

他の利用者様も、完食されている方が多かったです。

F-0718-2

F-0718

本来のバイキングではないですが、楽しんでいただけたのではないかと思います。
利用者様の笑顔も見られ、記念写真もたくさん撮らせていただきました。

そしてこの日午後からは、第2回目となる合唱クラブ。
今回も、ボランティアさんに来ていただき、「丘を越えて」から始まり、全18曲大正琴の演奏に合わせ合唱しました。

前回とは違う曲ばかりで、どれだけのレパートリーがあるのか気になるところです。

カラオケクラブのときは歌えないと仰る利用者様も、合唱であれば皆で楽しく盛り上がれます。
ボランティアさんのトークもおもしろく、利用者様との掛け合い漫才のようで、爆笑の渦に包まれました。

F-0718-3

こんな楽しい合唱クラブですが、8月は残念ながらお休みです…
しかし8月は、4年ぶりの盆踊りを開催します!
入職して4年目の私、嶋田は初めての参加で楽しみです!


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-07-18]

合唱クラブ始めました!

みなさんこんにちは。 養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
梅雨や台風の時期で、天気の悪い日が多いですがいかがお過ごしでしょうか。

今回、福生園で新しく「合唱クラブ」を始めることになりました。
絵画クラブ、カラオケクラブに続き、3つ目のクラブ活動となります。

F6.9-1

6/8(木)ボランティアさん2名を招き行いました。
初回は23名とたくさんの利用者様が参加されました。
ボランティアさんが大正琴を演奏し、それに合わせて利用者様が合唱します。
昭和の名曲や民謡など全18曲を、歌ったり、踊ったり、手拍子をしたり、職員も一緒に盛り上がれました。

F6.9-2

F6.9-3

普段あまり話をしない方も、積極的に歌われている姿を見ることができてほっと嬉しくなりました。
また、ボランティアさんのトークが面白く、利用者様の笑顔もたくさん見ることができました。
私自身も、初めて大正琴の演奏を聴きましたが、キレイな音色でとても癒されました。

そして、この日は絵画クラブもありました。
今回のお題は「木の実」でした。
先生のアドバイスをもらいながら、それぞれ味のある作品に仕上げました。
色鉛筆と絵具両方を使用し、塗られている利用者様もいらっしゃいました。

F6.9-5

この日は、合唱クラブと絵画クラブの両方に参加される利用者様もおられ、有意義な時間になったのではないでしょうか。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-06-13]

3月はたくさん行事ができました!後編

こんにちは!養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
今回は3月の行事後編です。

*お花見たこやき*(3月27日実施)
枝垂桜は見頃が早く、桜吹雪の中たこ焼きを召し上がっていただきました。
「もう少し食べたい。」という意見もありましたが…良いお天気にも恵まれ、楽しめたのではないかと思います。

職員は、「熱い(暑い)。」と言いながらせっせとたこ焼きを焼き続けました。↓
F2023-4-4-2

*お花見ドライブ*(3月28日、29日、31日、4月1日実施)
今年は、福生会デイサービスと福生園、合同でお花見ドライブに行きました。
行き先は鉢ヶ峯です。現地へ到着するまでの間も綺麗な桜がたくさん咲いていました。

車内では桜を見つつ会話を楽しんでおられました。
現地へ到着すると、まずは軽く準備運動です。
その後は、おやつ休憩をはさみ、それぞれ桜の見物や写真撮影を楽しまれました。
私は3月28日、29日に参加させてもらいましたが、利用者様と一緒に満開の桜を
見ることができ、最高に幸せでした!

↓みんなで準備運動しています。
IMG_0646tori

↓見事に満開です!「満開や!きれい~。」と眺めているところをパシャリ。
F2023-4-4-3

↓帰りは桜のアーチをくぐり抜けました。
F2023-4-4-4

令和4年度は中止になる行事もありましたが、3月はたくさん行事を行うことができ、
利用者様の笑顔もたくさん見ることができました。
毎月の行事の誕生会、ホーム喫茶、移動販売、カラオケクラブも予定通り開催できました。

令和5年度も福生園の行事を中心にブログを掲載しますのでよろしくお願いいたします。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-04-05]

3月はたくさん行事ができました!前編

こんにちは! 養護老人ホーム福生園 相談員の嶋田です。
日ごとに春めき、福生会の枝垂れ桜は満開の花を咲かせました。
さて、3月は行事をたくさん開催できました。

*ひなまつりバイキング*(3月2日実施)
ちらし寿司や天ぷら、フルーツなどたくさんのメニューがありました。
私はこの日は休みでしたが、利用者様が笑みを浮かべて食べている姿が想像できました。
おやつには美味しいケーキも提供され、素敵な1日だったことでしょう!
P1080273tori

*DVD鑑賞*(3月6日、8日、9日実施)
1月10日に撮影していただいた演芸大会のDVDがついに完成しました!
利用者様には全部で7施設の発表を見ていただき、どの施設の発表が良かったかなど
アンケートに答えていただきました。(福生園を選んでいる人が多かったです。)
完成度の高い施設もあり、来年度の演芸大会の参考になりました。
F2023.3.28

*枝垂れ桜が咲きました*
枝垂れ桜の下で写真撮影会をしました。
満開の桜を見ると、利用者様は「うわ~。きれい!」と驚かれます。
特に晴天の日は、最高に綺麗で写真映えもします。
でも咲いたと思ったら、あっという間に散ってしまうのが桜…
また来年が楽しみです。

↓この日は青空だったので綺麗に撮影できました。(3月22日撮影)

F2023.3.28-2

↓夜の桜もいい感じですね~
F2023.3.28-3

長くなりそうなので今回はこの辺りで失礼します。
次回、3月の行事後編を掲載します。


カテゴリー:福生会スタッフブログ, 福生園のブログ [2023-03-28]

嘉齢荘・福生園における「対面面会」再開についてのお知らせ

ご家族・ご親族様各位

 弥生の候、皆様方におかれましてはお変わりないことと存じ上げます。
この度は、当施設の「新型コロナウイルス感染防止対策」に対しまして、何かとご協力を賜り誠にありがとうございます。

 さて、当施設では新型コロナウイルス対策の一環として、ご面会時に抗原検査をお願いしていましたが、感染情勢も落ち着ついてきましたので、令和5年4月1日(土曜日)よりご面会前の抗原検査を不要とした形での「面会」を再開させて頂くこととなりました。

しかし、予断を許しますと感染拡大が再発する状況に変わりはありません。ご面会につきましては、引き続き下記の方法をもちまして「感染予防対策」とさせて頂きます。何かと制限をお掛け致しますが引き続きご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

〇ご面会はすべて「予約制」とさせて頂きます。(前日までの9時~17時までにご予約下さい。)
〇予約枠(時間枠)は9:30~10:00、10:00~10:30(午前は主に福生園の方)、
 13:30~14:00、 14:00~14:30、 14:30~15:00の1日3組とさせて頂きます。
〇面会所要時間は30分以内とし、ご面会者はお二人までとさせて頂きます。
〇ご面会にお越しになりましたら「面会者健康チェックシート」へのご記入、「検温」「手指の消毒」「マスク」の装着をお願い致します。
〇面会時の飲食はご遠慮ねがいます。
〇施設内に新型コロナウィルス罹患者が出た場合、予告なく対面面会を見合わさせて頂きます。その際すでにご予約頂いている場合はご連絡の上、キャンセルとさせて頂きます。

その他、ご不明な点がございましたら当施設までご連絡下さいませ。
以上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

社会福祉法人  福 生 会
特別養護老人ホーム 嘉齢荘
養護老人ホーム 福 生 園

令和5年3月9日

厚生労働省 高齢者施設における面会の実施に関する取組についてwith コロナで行う高齢者施設での面会について(リーフレット(高齢者施設職員のみなさま向け))
001048692
cc48553ba800f5ddebf1215f71e985a1


カテゴリー:お知らせ, 嘉齢荘のブログ, 福生園のブログ [2023-03-12]
« Older Entries