栄養士ブログ
長崎県の郷土料理
こんにちは。管理栄養士の永井です。
今日は4/10お昼ご飯の長崎県の郷土料理を紹介します!
◎メニュー
・俵おにぎり
・長崎ちゃんぽん
・浦上そぼろ
・マスカットゼリー
【長崎ちゃんぽん】
長崎と言えば、やはりちゃんぽんですね。福生会では普段からちゃんぽんを提供していますが、今回は郷土料理ということで具材を変えました。
エビ、豚、キャベツ、さつま揚げ、かまぼこ、きくらげ、人参、たまねぎ、もやし、三度豆ととても具沢山です!スープには具材の旨味、野菜の甘みが濃縮され美味しい一品になりました。
【浦上そぼろ】
長崎県の浦上地方に伝わった料理です。昔は肉をあまり食べませんでしたが、キリスト教の神父さんが「健康にいい食べ物」として豚肉を食べさせようと作られたのがはじまりと言われています。
名称に「そぼろ」とありますが、ひき肉は使わず豚肉を細切りにし、たっぷりの野菜と炒めて作ります。醤油、酒、砂糖を使った飽きのこない素朴な味付けです。
月1回の郷土料理は、普段とは違う料理が食べられるのでみなさまにも人気です!
来月は福井県のご当地グルメ「ソースカツ丼」を予定しています!
「手作りサンドイッチ」
こんにちは。管理栄養士の永井です。
今日は3/19(水)昼食のサンドイッチを紹介します!
本部では10月と3月に手作りでサンドイッチを提供しています。
卵サンド、ハムきゅうりサンド、クロワッサンフルーツサンドの盛り合わせです!
10月はクリームシチュー、3月はビーフシチューを一緒に提供しています。
調理員総出で朝からサンドイッチを作ります。
沢山の食パンが並んでいる光景はサンドイッチ屋のようで迫力満点です。
ボリューム満点なお昼ごはんですが、普段はあまり分量が食べられない利用者さんもこの日はぺろりと食べられました!
「北海道の郷土料理」
こんにちは!管理栄養士の永井です。
今回は2月13日のお昼ご飯、北海道の郷土料理を紹介します!
(メニュー)
・御飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・アスパラのピーナッツ和え
・道産子汁
・いよかん
・漬物
【鮭のちゃんちゃん焼き】
北海道の代表的な郷土料理です。
野菜を味噌ベースの合わせ調味料で炒める。
鮭は蒸し焼きにし、上から合わせ調味料を二度塗りして仕上げました。
野菜たっぷりの一品です!
【道産子汁】
どさんこ汁と読み、どさんこには「北海道で生まれたもの」という意味があります。
豚肉、じゃがいも、たまねぎ、人参、もやし、コーンといった、北海道でとれる食材がごろごろ入っていて食べ応え抜群です!
ほのかにバターの風味が香り、食欲をそそられます。アクセントに生姜もいれました。
北海道の郷土料理は利用者の皆さんにも大好評でした!
特に道産子汁は「甘みもあって美味しかった~」と嬉しい意見を沢山いただきました。
今回は今が旬の“いよかん”も提供しました。
旬のフルーツはジューシーで美味しいですね。
来月は島根県の郷土料理を予定しています。
「愛知県の郷土料理」
こんにちは。管理栄養士の永井です。
1月23日のお昼ご飯、愛知県の郷土料理を紹介します!
〈メニュー〉
・三角おにぎり(わかめ)
・味噌煮込みうどん
・温泉卵
・マスカットゼリー
・漬物
【味噌煮込みうどん】
愛知県の郷土料理と言えば「味噌煮込みうどん」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は赤味噌でうどん汁を作りました。具材には鶏肉、しいたけ、かまぼこ、油揚げ、ねぎ。温泉卵をのせると、コクとまろやかさがアップしてさらに美味しくなりました。
うどんが食べ難い方には、鶏肉を赤味噌で煮込んだ「鶏のみそ煮」をご用意しました!
来月は北海道の郷土料理を予定しています!
今日の献立:高知県の郷土料理
こんにちは。管理栄養士の永井です。
12/12,昨日のお昼ご飯の高知県の郷土料理を紹介します!
〈メニュー〉
・こうしめし
・かつおのたたき
・にらともやしのごま和え
・山芋汁
・ゼリー
・漬物
【こうしめし】
年越しの時期に食べられている御飯です。「越しめし」として始まり、次第に「こうしめし」と呼ばれるようになりました。
白御飯を醤油と砂糖で味付けし、たくあん、しらす干し、もみのりを混ぜ込んで作ります。磯の香りが良く、それぞれの食材の旨味が合わさって、美味しくできました。
【かつおのたたき】
高知県民のソウルフードの1つ、かつおのたたきです。今回はポン酢でいただきましたが、本場のかつおの藁焼きは塩と生ニンニクで食べるそうです。
【にらともやしのゴマ和え】
高知県といえばにらの生産量全国No.1!
にらの風味がしっかりと感じられる小鉢になりました。
【山芋汁】
すりおろした山芋とかたくり粉を合わせて、だしの中で加熱して仕上げました。
利用者さんからもいつも以上にたくさんの「おいしい!」の声をいただきました。
これからも皆さんのご期待に添えるよう頑張ります。
来月は愛知県の郷土料理を予定しています。
本日の昼食は新潟県の郷土料理!
こんにちは。管理栄養士の永井です。
今日はお昼ご飯に提供した新潟県の郷土料理を紹介します。
メニュー
・御飯
・鮭の焼き漬け
・車麩の煮付
・竹の子汁
・ヨーグルト
・漬物
【鮭の焼き漬け】
焼いた鮭に柚子を効かせた醤油だれをかけ、漬けこみます。これから旬の柚子の風味が感じられる一品です。
【車麩の煮付】
車麩は新潟県で最もポピュラーな麩です。バームクーヘンのように回転させながら焼き、輪切りにすると車輪のようであることからその名が付いたそうです。
車麩はボリュームもあるので、満足感のある煮物になりました。
【竹の子汁】
みそ風味の汁物で、特徴的な具材として竹の子、卵、さばの水煮が入っています。
新潟県では“姫たけのこ”という細い竹の子を長めにカットして使いますが、今回は食べやすいように竹の子を細かくカットして使いました。
竹の子の食感も楽しめ、卵とさばでたんぱく質もしっかり摂れる、栄養素たっぷりの汁物です。
利用者さんも「全部おいしいよ~」と完食されていました。
来月は高知県の郷土料理を予定しています!
静岡県の郷土料理を提供しました!
こんにちは。管理栄養士の吉野です。本日は静岡県の郷土料理を提供しました。
メニュー
・御飯
・静岡おでん
・ピーナッツなます
・野菜たっぷり清汁
・静岡おでん
関西のおでんと違い、濃口しょうゆで味付けし、見た目が黒っぽく仕上がっています。黒はんぺんを使用し、おでんの上には粉かつおと青のりをふりかけました。
青のりと、粉かつおの風味がとても良く、普段のおでんとはまた違った味を楽しめました。
・ピーナッツなます
落花生が静岡県の特産品です。なますにピーナッツバターを混ぜ合わせて提供しました。今までにない組み合わせでしたが、ピーナッツバターと合わせることで酢の味が和らいで、食べやすかったです。
郷土料理の提供を続けているうちに、色々な味が楽しめたり、献立名からどんな料理が出てくるのだろうと楽しみされる利用者の方が増えてきました!
本日の昼食は京都の郷土料理です!
管理栄養士の吉野です。9月に入りましたが、まだまだ日中は暑い日が続いていますね。皆さん、体調にはお気を付けください。
今月は京都府の郷土料理を提供しました。
メニュー
・衣笠丼
・水菜とささみの のり風味和え
・白みその豚汁
今回は丼ぶりでの提供でした。
衣笠丼は具材を1人前ずつ親子鍋を使用し、卵でとじて提供しています。油揚げがだしを吸い、ふっくら仕上がりました。
水菜ののり風味和え‥水菜は京都を中心に栽培されていたため「京菜」とも呼ばれています。ささみと一緒に和えることによってより食べごたえのある小鉢になりました。
白みその豚汁‥白みそを使用することで普段の豚汁より甘めに仕上がり、おいしいと好評でした。
本日の昼食はエビフライでした!
こんにちは。管理栄養士の吉野です!
本日の昼食は利用者さんの中でも人気のあるエビフライでした。
メニュー
・御飯
・エビフライ
・大豆サラダ
・コーンスープ
・すいか
エビフライのエビは殻付きで納品し、調理場で殻をむき→しっぽを短く切る→背わたをとる→まっすぐになるように切れ目を入れる工程を1尾ずつ丁寧に仕込みをしています。
大きなエビフライで食べ応えもあるため人気のメニューの1つです。
タルタルソースもゆで卵・たまねぎ・パセリをマヨネーズと混ぜ合わせ手作りで提供しています!
大豆サラダは乾燥大豆を水で戻し、醤油と砂糖で甘辛く炊いて、マヨネーズと混ぜ合わせ、パインがアクセントになり、人気のあるサラダになっています。
利用者さんからも今日の食事は格別においしいと笑顔で話されていました!
石川県の郷土料理
管理栄養士の吉野です.
本日の昼食のメニューは石川県の郷土料理を提供しました!
久しぶりの郷土料理の提供となり、今回で3回目になります!
メニュー
御飯
鶏肉の治部煮
なすそうめん
めった汁
ゼリー
漬物
鶏肉の治部煮:石川県を代表とする煮物です。鶏肉や鴨肉、麩などを入れ、小麦粉や片栗粉でとろみがあるのが特徴となっています。今回の献立ては鶏肉を使用しました。
なすそうめん:石川県はそうめんの産地ということでそうめんをよく食べられているそうです。麺料理というよりはそうめんを柔らかく煮るので煮物に近いい感覚です。
めった汁:根菜類をいれた豚汁です。さつま芋を入れるのが特徴です。名前の由来は「やたらめったる具を入れる」「やたらめったら具を切る」からきているそうです。
利用者さんは普段と違う献立でしたので、新鮮な感じで食事をされていました。
また、色々な郷土料理に挑戦していきたいと思います。
« Older Entries