嘉齢荘のブログ
嘉齢荘の花見∼春泥棒∼
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
去年から今年にかけて、気温が上がったり下がったりして体調を崩される方が増えてますね。
桜の開花時期も例年より時期がズレているとニュースで拝見しました。
さてさて、桜が開花するのを待っていました!
福生会 名物の枝垂れ桜と利用者様の写真を上げていきますよ(^O^)
嘉齢荘では毎年たこ焼きを食べながら花見をしています。
めちゃくちゃ美味しそう!写真越しでは美味しさが伝わらないもどかしさがありますね(´・ω・`)
たこ焼きが焼けて準備が出来たようですよ!利用者様をお連れし桜を見に行きましょう!
今年は花見の日と開花の時期がちょうどかみ合ったため、素敵な写真を撮ることができ、利用者様もとても喜んでいました!(^^)!
このしだれ桜を見ると、入社した時を思い出し初心に戻った気持ちになりますね!
来年度も気を引き締めて業務に励んでいきます(*^-^*)
~FIN~
厄払い、鬼は外!福は内!大作戦
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です。
何時も言っていますが寒いですね。
今日ニュースで10年に1度の大寒波がどうだか話してました。
10年に1度という言葉が使われ過ぎてもはや毎年記録更新しているのでは?と思っております(笑)
皆さん、節分ってご存じですか(。´・ω・)?
鬼さんが来てそれを豆で追い払う行事みたいです。
さっそく見て行こうと思います。
まずはご利用者様の”鬼体験👹”
鬼体験コーナーが済んだところで、そろそろ本物の鬼を呼んでみますか。
僕の姪っ子がお風呂に入らない時によく鬼さんに電話をかけるので、同じところにかけてみます!
・・・・・・・すいません、チェンジでお願いします(;´・ω・)
老人ホームには似つかわしくないガタイの良い鬼が来てしまいました。
キャンセル料は払えなかったので加減する様にお願いしました(-_-
そろそろ来るかな?上手く投げれるかな??
利用者様方のそわそわした気持ちが伝わってきた頃、ついにその時が来ました。
第二ラウンド
新館から本館へ移ります。果たして赤青コンビはリベンジなるか…
鬼さんたちを利用者様達の魂の投球により無事に追い払うことが出来ました!(^^)!
ご利用者様だけでなく職員も凄く楽しんで取り組めました!また来年も楽しみです(*^-^*)
~FIN~
『ぬくもりカフェふせお』
「ぬくもりカフェふせお」は認知症カフェ(堺ぬくもりカフェ)として、
2ヶ月に1回(偶数月第一木曜日)14時から16時まで福生会デイサービスセンターで開催しています。
次回は来年2月6日(木)14時より開催いたします。
お茶を飲みながら皆様と交流できる場所となっています。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
クリスマス会、そして2025の嘉齢荘
謹賀新年、明けましておめでとうございます。
嘉齢荘 介護福祉士の三宅です。
皆様、よいお年をお迎えの事と思います。
2025年もよろしくお願い致します。
さてさて!新年を無事に迎えられたことを喜びながらブログを更新します!
今回は年末に行ったクリスマス会と新年を迎えた嘉齢荘の様子を載せていこうと思います。
まずは元旦の様子から・・・
1/1 元日 なにやら楽しそうな声が聞こえますねぇ
そしてクリスマス会の雰囲気もお楽しみください!
12/24 山下達郎の「クリスマス・イブ」が流れる中、美味しいケーキに舌鼓を打っていると、嘉齢荘にもサンタクロースが来てくれました!
楽しいひと時は過ぎるのが早く、気づけば新年を迎えておりました。
ご利用者様・職員共に健康な状態で年を越す事ができ嬉しい限りです。
2024年は新年早々に能登半島地震があり、日本全域に緊張が走りました。
今年は災害・事故こそはありませんが、近頃インフルエンザが流行っております。
どうかご利用者様が健康に過ごせるよう、我々職員は今一度気を引き締めて仕事に取組み、免疫を強化していきたいと思います。
ではまた、次の更新をお楽しみにです(@^^)/~~~
初春のお慶びを申し上げます
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は当法人の運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
2025年もご入居者様、ご利用者様の御心を重んじ、職員一同力を合わせて尽力して参ります。
みなさまのもとに幸運の蛇が良い願いを届けにきますように。
みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和七年 元旦
社会福祉法人 福生会 理事長 柳川 理惠
特別養護老人ホーム 嘉齢荘 施設長 乾 祐基
養護老人ホーム 福生園 副園長 乾 加奈
介護付有料老人ホーム フロイデンハイム
福生会デイサービスセンター
福生会ヘルパーステーション
福生会居宅介護支援事業所
嘉齢荘診療所
チューリップ植えました!∼美しく輝くその花は未来∼
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です。
今年もついに最後の月になりました。12月。毎年言っているようですが早いですね(笑)
例年より気温の落ち着きが無い年でしたが、朝起きるのがつらい寒さになってきました。
個人的な話ですが、車のスタッドレスタイヤを購入しようか迷っています。
あまり雪が降ったり道が凍る事はないですが、出勤時に思い切ったドリフトを決めてしまった記憶が頭をちらつきます( 一一)どうしよ…
さて、嘉齢荘では11月28日に園芸を行いました🌺
#説明中 #ちょっと緊張
今回植えるのは、「チューリップ」
チューリップは秋の10月、11月頃に植えつけると、1月頃から芽が出て葉が展開し、やがて花茎が伸びて4月頃に開花します。楽しみですね(^^♪
#土を掘って #球根を植えています #この時期の土は普通に冷たいです(>_<)
#いっぱい上手に植えましたー!!#ただの土があっという間にチューリップの植地に #匠の技
#やりますね #堀りすぎです #けど楽しそうなので良しです
皆様のご協力もあり、6つのプランターに計20本のチューリップを植える事が出来ました。
あとは開花するまで水を与えます。これは我ら職員の仕事!張り切らねば(≧▽≦)
~FIN~
一致団結🔥赤白対抗!秋の運動会!!
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です。
気温が下がってそろそろ秋かな~と思ったらもう冬に入って来ている今日この頃…
今回のブログは10/20(日)、嘉齢荘で行われた運動会についてまとめてみました!
1.開会式
参加人数は10数名。
紅組・白組に分かれ、ヘアバンドを巻いて貰いました。
競技の説明をしている所から、利用者様同士で和気あいあいとした雰囲気が漂っていました✨
2.チーム対抗!玉入れ
《ルール》
利用者様を円の形になるよう移動させ、中央に2種類のダンボールを設置します。音楽が流れている間(2、3分)で入れたボールの個数を競う競技です!
音楽が鳴った瞬間。一斉にボールを投げ始めました!
利用者様によっては、一球一球を慎重に投げる方、沢山投げて手数を稼ぐ方、ダンボールに投げない方(?)、三者三様で見ていて飽きない戦いでした( *´艸`)
3.利息は一切掛かりません!借り物競走
《ルール》
白組・紅組から1名ずつ参加者を選び、食堂の机の上に置かれたカラーボールを1つ持ちます。それを見て少し離れた居室前の机上にある同色のボールを持ち食堂まで戻って来る早さを競います。
参加者は2名とも車椅子で移動される方です。
カラーボールを手に取り、同じ色のカラーボールを探しに向かいました。
2人とも周りの声援にこたえようと必死に移動されており、思わず大きな声が出てしまいました(^O^)
4.お疲れ様の閉会式
最後まで読んで頂いた方は察していると思いますが、今回、時間の都合で2競技しか出来なかった為、勝敗はほぼ関係ありません( 一一)
しかし、そう、おっしゃる通り、大事なのは勝敗ではなく1つの目標に対し、一致団結し最期までやり遂げる事なのです!
最後はお互いの栄誉をたたえ合う拍手で占めさせてもらい、無事に運動会は終わりました。
今回は施設全体のイベントではなく、嘉齢荘個別のイベントでした。参加人数は少なめですが、これからも利用者様の生活に彩りを添える様な企画を考えていきたいです!
2024年花火大会
10月9日、嘉齢荘・福生園で花火大会を行いました!!
この時期は、肌寒かったり、まだ蚊がとんでいたりと、不安定な時期なのですが、この日は風もほとんどなく、花火をするにはぴったりの天気でよかったです!
秋行事:食の祭典
こんにちは! 嘉齢荘介護福祉士の三宅です!
長い夏が終わりましたね!今年の夏もとても暑く、なかなか外出する気分になれませんでした(-_-;)これから涼しくなるので美味しいものを食べに行きたいです。
さて、9月26日、福生会本部にて、昨年に続いてさらにバージョンアップされた、【食の祭典】が催されました!!
#焼き鳥・焼きそば・水餃子・ところてん・アイスクリーム
利用者さまが普段は口にする機会が少ないもので、美味しいものをたくさん取り揃えました!!この他、ソースせんべいも振る舞われました。
意外にも、一番人気はところてんだったそうです。三杯酢も黒蜜も両方人気でした!!
仲の良い人と談笑しながら食べるご馳走は格別ですね!(^^♪
認知症の方にとって、一番心地の良い刺激は笑顔です。
ぬり絵や折り紙なども脳を活性化させるのですが、笑顔を見る・笑顔で楽しむ・笑顔で話しかけられることに勝るものはないと私は考えています☺
一緒に楽しみ、周りの人たちの笑顔を見る事で、認知症の方は心から安心できます。
こちらの屋台では、居室から出てこられないご利用者様のために、各階のフロアを回るために準備されました。
何度もおかわりを希望される方もいらっしゃったようで、職員一同ご利用者様の満足そうなお顔が見られて嬉しい限りです。
甘いスイーツやジュースのほか、福生会名物の焼き鳥、焼きそば、水餃子も熱々の状態で利用者様のまつフロアへ運ばれていきます。
今年は、初めて開催した昨年の反省点を活かして、メニューも豊富に取り揃え、ご利用者さまみなさんが好きなだけたくさん召し上がっていただくことができました!!
福生会 夏の盆踊り大会
こんにちは!嘉齢荘 介護福祉士の三宅です!
いよいよ!待ちに待ってましたよ盆踊り!
今年の夏もどこも猛暑ですが、盛り上がる催し物はどんとこいです!
たくさんの写真を預かりましたのでここでご披露させて頂きます。
1F 大食堂
始まりました!